オーディオブックって何?
メリット10とデメリット7つも解説
本サイトはプロモーションが含まれています
オーディオブックって何なの?
使うべきサービス?メリットは何?といった
疑問を持たれている方向けの紹介記事です。
オーディオブック利用歴
15年以上の経験のある私が、
誰よりも詳しくお答えします。
▼【目次】▼
▼タップで項目に移動▼
▲オーディオブックサービス大手▲
オーディオブックとは何か?
疑問やメリットデメリットを解説
CMで見かけたかで興味を持たれた
「オーディオブック」の存在。
オーディオブックとは、
小説や詩などの長編の作品を
朗読の声で録音した形態のものを指します。
「ボイスブック」、「朗読本」、
「リーディングブック」とも
様々な名前で呼ばれており、
「オーディオブック」の呼び名が
一般的になりつつありますね。
オーディオブック(当サイトでは、
ボイスブックやリーディングブックと
表示していますけど、同じ内容を指します)
は基本、音声だけの商品販売です。
昔は、カセットテープやCDの
朗読本の形態をとっていました。
インターネットでデータ配信が
楽にできる今日では、
音声データなどパソコンやスマートフォンに
直接、朗読音声のダウンロードできます。
ストリーミング形式もありますけど
(インターネットに接続している
間だけデータが送られ聴くことができる)
あなたが利用して操作する内容は同じ。
本来は視覚障害者のために録音された
製品でした。最近では、移動中など
すきま時間を有効活用したい人たちに
とっても便利な商品となっています。
以下は▼オーディオブックの
メリット・デメリットや
使い方などを紹介します。
オーディオブック10のメリット
オーディオブックをおすすめする理由に、
使うメリットを10挙げます。
- 移動中でも学びの時間にできる
- 持ち運びが本と比べて便利
- 文字を読まないので目の負担がない
- 字を読みにくい方でも使える
- 英語など外国語のリスニングに活かせる
- 何か「しながら」学べる
- 繰り返し聞くのが楽
- 眠りながらでも学べる
- プロの朗読技術が味わえる
- 書籍を買うより安い場合がある
他にもメリットを上げられますが、
以上について解説していきます。
1:移動中でも学びの時間にできる
電車やバスの通勤中に、
読書をする経験はありますよね。
満員の状態や、吊革にぶら下がりながらの
読書って、慣れるまで読みづらいものです。
本と違いオーディオブックの場合なら、
音声を再生させれば
いいので、スマホをポケットなどに入れて、
イヤホンで聞けば持つ必要はありません。
目も自由なので、流れる風景を望めますよ。
歩きながら楽しむこともできます。
シャキシャキ歩くもダラダラ歩いていても、
耳から伝わる音で本の内容が理解できます。
隙間時間を活用できるわけです。
読書だと本に目をうばわれますが、
オーディオブックでは
前を向きながらも楽しむことができます。
海外では車の運転中に愛用されているのも
納得の理由でしょう。
さらに買っても読まない
読書機会の損失も解決します。
本を買っても、いざ読むまでに気持ちを
奮い起こした経験ってありませんか?
辞書ような厚みと重さのある書籍であっても
オーディオブックなら楽に楽しめます。
再生さえすれば、読書するぞと
気持ちを奮い起こすなんてしなくても
耳読の形で読書体験できますよ。
活字が苦手の意識を持っていても
安心して本の内容を体験できます。
2:持ち運びが本と比べて便利
外出時にオーディオブックを聞きたいと
思っていたなら、アプリ利用の
スマートフォンか、CDからモバイルに
ダウンロードして、ウォークマンを
代表するMP3再生機の持ち運びだけで十分。
データだけなので、本の占める空間、重さ、
買っても読まない損失機会も解消されます。
朗読作品によってはダウンロードできる
添付資料もついています。
ビジネス向けの作品が多い傾向にあります。
グラフなどの添付資料を
目にすることで朗読の内容の
理解を深めることも十分に可能。
声だけじゃ理解できるかの不安要素も
解消しているサービス内容ですから
安心して利用できますね。
3:文字を読まないので目の負担がない
読書中は、どうしても
目に負担がかかります。
視覚情報過多になりがちな現代病です。
その点、ボイスブックは耳の活用なので、
目の疲れから解放されます。
視覚情報を奪われないので
歩く間でも安心して利用できます。
ですが大音量で聴くのは禁止です。
聴覚異常にならない保証はありませんよ。
4:字を読みにくい方でも使える
目の疲れとは別に、老眼や遠視などで、
細かい字を読みづらい方も、
耳から本の内容を楽しむことができます。
声が聞こえずらい方なら、
骨伝導のイヤホンもあるので、
挑戦してみてはいかがでしょう。
5:英語など外国語のリスニングに活用
英語のような外国語学部やセミナーで、
リスニングについていけない
不安もあるでしょうか。
CD付き書籍のように、
オーディオブックの発音を
耳にすることで、
ヒアリング能力の向上が期待できます。
リスニング教材の作品こそ
オーディオブックが役立ついい例です。
詳細内容は、
≫時間がない人の外国語個人学習の秘訣
に記述しています。
オーディオブックの利点解説、
続けていきます。
6:何か「しながら」学べる
用事をしながらの「ながら時間」を
学びの機会にいかせます。
音声を流しっぱなしにして、
家事しながら、食事しながらなど、
作業と同時にしながら耳を休めることなく
脳を鍛えることが可能ですね。
しながら学ぶなんて可能なの?
と疑問に思われるのなら、
≫オーディオブックは学習効果や価値ある教材
に実証記事を記載しています。
7:繰り返し聞くのが楽
理解を深めるため、同じ内容を復習するのに
辛いと感じたことはないでしょうか。
リーディングブックの場合、
同じ音源を繰り返し流すことで
復習するのと同等の効果が得られます。
読書ほど繰り返しても苦にならないのが
オーディオブックの大きな利点です。
読む気力を浪費しない読書機会が増えます。
BGM代わりに音声を流しましょう。
8:眠りながらでも学べる
睡眠学習に使えるのは、かなり便利です。
睡眠学習って、本当に効果あるの?
という方も、ご安心ください。
睡眠学習は効果があります。当サイトで
「楽して眠りながら学べる睡眠学習とは」
に仕組みの説明をしています。
ページ下のリンクから移動できます▼
9:プロの朗読技術が味わえる
オーディオブックの別名
「ボイスブック」通り、
朗読者の声で本の内容を理解するもの。
文章から呼んで伝わる情感を、
ナレーターの技術に耳を預けるひと時を
味わえるのはいいものです。
もっと貪欲的に、ナレーター技術を
盗んでやろうと聴くのも効果的な学びに。
声の抑揚の付け方は重要です。
リモートワーク会議でも
役立つ話し方の手法です。
内容を聞いて理解し、
話し方も同時に学べますよ。
10:書籍を買うより安い場合がある
朗読本のなかの利用課金プランに
「聴き放題プラン」があります。
月額の定額制で、対象商品のみですけど、
何冊でも聴ける価格破壊のような制度です。
ひと月の利用本数を金額換算したら、
多ければ一冊50円以下にだってなります。
オーディオブック初心者は、
「audiobook.jp」の月額1,330円の
聴き放題プランから始めるといいですね。
体験入学のように入会14日間は無料なので、
まずは試してから自分に合う合わないの
判断をするのが賢明な選択です。
オーディオブックが私にあうか
▼チェックする▼
\無料期間中でも解約可能です/
「オーディオブックって自分に合ってるわ」
と思えたら、もっと読んでみたいと
思うようになることでしょうね。
さらにAmazonのAudible(オーディブル)
に移行しましょう。
オーディオブック体験者としては、
audiobook.jpは初心者向け、
Audibleは中級者以上のコンテンツです。
理由は、専門的な音声作品はAudibleが
多いからです。さすがは世界規模の企業
Amazonのサービスと感じますから。
興味をそそられましたら、
≫【損しない】得するAudible会員特典まとめ
に記述しています。後でご一読ください。
まずはaudiobook.jpの
「聴き放題プラン」から始めましょう。
その後、物足りなさを感じたら、
▲Audibleの特典まとめを確認して入会するか
決めるのも選択肢に加えましょう。
オーディオブックの欠点の解説
いいことずくめのようなオーディオブック。
けれど、デメリットもあります。
- 聴覚に支障がある
- 書籍よりも朗読本が少ない
- 音声よりも文章で読むべき作品もある
- 聴く人間の知識で理解が変わる
- 専門分野の多い用語には不向き
- 読み飛ばし読み返しには不向き
- スマホの電池の消耗が早い
1:聴覚に支障がある
聴覚に支障がある方は、実際不向きです。
耳を活用するオーディオブックなので
スマートフォンのイヤホンでなく、
PCなどの外部接続のオーディオから
作品を聞くことをお勧めします。
ただし大音量化しやすいので、
周りに気を使ってご利用ください。
2:書籍よりも朗読本が少ない
出版物全てが朗読本になっていません。
文章からナレーションの編集まで
時間もかかりますし、
ユーザー数も読書層の数までいません。
どの本をリーディングブックにするか
選定作業も売るために必要ですから。
聴きたい作品が出てくるまで
待つしかないでしょう。
3:音声より文章で読むべき作品もある
オーディオブックに選ばれた作品で、
図解や写真という視覚に訴えるものだと、
本の場合が理解しやすいです。
数字のデータも耳にして記憶しにくいので、
理解に苦しむかもしれません。
4:聴く人間の知識で理解が変わる
5:専門分野の多い用語には不向き
4:と5:の内容は
同じようなものなので、一括で解説します。
聴く人間の年齢等によって、
朗読内容の理解度が違うというもの。
もしも小学生が、高等学校の「政治経済」の
内容や用語を聞いても理解できなくて当然。
ある程度の知識の下地が
必要な内容は、目でも耳でも同じです。
各々の理解度の深さだけは否定できません。
6:読み飛ばし読み返しには不向き
今までの本のような、おおよその当たりを
つけて希望のページを開く事はできません。
チャプター移動や再生バーの移動は
できるのですが、ドンピシャに希望する
情報の箇所を当てるのは難しいですね。
もうひとつの読み返しも、物体の本のように
手軽に数ページ前へ戻るのも難しいです。
数秒前程度なら大したこともないのですけど
急に「数十分前のアソコ」みたいな再生は
チャプターから選択が早いですよ。
ただしAndroidやaudiobook.jpと
いったオーディオブックサービスでは
「ふせん(しおり)」機能もあります。
なので利用に臆せず安心してください。
どちらにせよ慣れが問題を解決しますけどね。
7:スマホの電池の消耗が早い
オーディオブック利用に限らず、
アプリを使用するのでスマホの
電池の消耗は早まります。
PC利用もできるので、外出中でなければ
PCで聴くことをおすすめします。
これら7点がオーディオブックの
デメリットです。人を選ぶ製品といえます。
オーディオブックで
効率的に勉強する3つの方法
【オーディオブックで効率的に
勉強する3つの方法】も紹介します。
メリットでも触れた内容と重複した内容を
含みますけど、あなたの理解が深められ、
情報の価値も高められるはずですよ。
マルチタスク活用と運動の組合せで
タイパの効率化を上げる
マルチタスクは、何かの作業と同時に
別の作業を行える能力のことです。
メリットで紹介した
「移動中でも学びの時間にできる+
何か『しながら』学べる」で、
学びの機会を増やしましょう。
例えば、通勤中にビジネス書の
オーディオブックを聴きながら、
新しいマーケティング戦略について
学ぶことができます。
家事をしながら歴史書を聴けば、
家の中を整えながら、知識も広がります。
マルチタスクを活用することで、
1日の中で学習の機会を増やし、
時間を有効に使うことができます。
覚える能力を高めるなら、
運動と一緒に聴くのが一番効果的。
脳全般の機能を高めながら、同時に
やる気も増しますよ。血流も増しながら、
様々なホルモン分泌が活発化しますから。
例えば、ジョギングをしながら
自己啓発本を聴くことで、
運動の効率と同時に
心の成長も促すことができます。
なのでマルチタスク活用と運動の組合せを
意識しオーディオブックを聴きましょう。
リピート再生で楽に記憶を強化する
本の学習で、一番苦手意識の多い復習。
その復習も、オーディオブック利用だと
苦痛なく反復学習できます。
繰り返し聴くことは、
記憶の定着に非常に効果的です。
リピート再生すれば良いのですから。
例えば、英語のオーディオブックで
新しいフレーズを学んだとき、
何度もリピート再生することで、
発音やイントネーションが
自然と身につきます。
試験勉強で重要なポイントを
オーディオブックで聴く場合、
その部分だけを何度も聴き返すことで、
試験当日にしっかりと
思い出すことができるでしょう。
リピート再生を利用することで、
学んだ内容を長期記憶に
定着させることが可能になります。
私の使い方は(おすすめしませんけど)
ゲームのBGMを消して、プレイしながら
オーディオブック繰り返し聞いてます。
同じゲームのBGM聴き続けるよりも
教材音声でタイパ良く学べますもの。
スピード調整してコスパ良く学ぶ
オーディオブックの再生速度を
調整することで、自分の理解度に合わせた
ペースで学習を進めることができます。
初めて聴く複雑な話のオーディオブックは
ゆっくりとした速度(1.5倍速まで)で
聴き始め、理解が進んできたら
徐々に速度を上げましょう。
逆に、すでに知っている内容の
復習であれば、速めの再生速度で
聴くことで、時間を節約しながら要点を
確認することができます。
本とオーディオブックの違い
本による読書とオーディオブックには
いくつかの違いがあります。
本の読書は文字を見て理解する方法です。
自分のペースで本を読み進むことが
できます。また、文章を自分自身の声で
読むことで、読み手なりの
解釈や感情を加えることができます。
オーディオブックは音声を聞いて
理解する方法です。朗読者が文章を
朗読するので物語を聞くことができます。
朗読者は物語のテンポやキャラクターの
声を変えることで、物語に感情を
加えることができます。
また移動中や家事をしながらでも
聞くことができるので、
時間の制約がある人にとっては便利です。
もうひとつ踏み込んで解説すると、
読書とオーディオブックでは
情報処理の方法が異なるため、
違った効果が得られることが期待できます。
読書は「文字を目で追うことで
脳が自分のペースで情報を処理すること」
ができます。自分主体の情報処理ですね。
一方、オーディオブックは
「朗読者の声に従って情報を処理するため
脳が自分のペースで情報を処理するよりも
より直感的で感情的な理解」
が期待できます。
人によって声であるならば
情報に感情を組み込みやすいのが
オーディオブックと読書の違いでも
あるといえますね。
読書とオーディオブックにはそれぞれの
メリットがあります。どちらがよいかは、
個人の好みや目的によって異なります。
オーディオブックの注意点
オーディオブックを利用する際に
注意すべき点はいくつかあります。
騒々しい場所では集中できないため、
静かな場所を選ぶか、
ノイズキャンセリング機能のイヤホンや
ヘッドフォン利用をおすすめします。
適切なボリュームで聴くことも大切です。
周りが騒々しいからといって
ボリュームを大きくし過ぎても問題です。
耳を守るために長時間の聴取は避け、
定期的に休憩を取るましょう。
最適なサービスを選ぶことも要点です。
有名なオーディオブックサービスには
audiobook.jpやAudible等がありますが、
それぞれ特徴がやや異なるため、
自分に合ったサービスを選びましょう。
もうひとつ。ナレーションの声が
ゆったりしすぎと姦いる場合は、
メリットでもとりあげた再生速度の
調整を忘れないようにしましょう。
ナレーターの声が気に入らなければ、
我慢せずに別の作品を聴きましょう。
聴き放題プランなら、作品を
何度も変えようが自由ですから。
オーディオブックの使い方
オーディオブックの使い方といっても、
どの取り扱い会社も使用方法は同じです。
大手オーディオブックサービスの
「audiobook.jp」を例にして
使い方の流れを紹介します。
1:≫入会する
2:≫聞きたい作品を選ぶ
3:≫再生アプリと作品をダウンロード
という一連の流れになっています。
windousやiphoneなど関係なく、
パソコン、スマートフォンの
アプリ内から作品を選んで再生すれば、
朗読本を楽しむことができます。
朗読本の参考として、メンタリストDaigoの
オーディオブックのサンプルがあるので
耳の読書体験として聴いてみてください。
ぜひ聞いてほしい
おすすめのオーディオブック7選
オーディオブック初心者に向けて、
勉強・学習に役立つと判断した
【
ぜひ聞いてほしい
おすすめのオーディオブック7選】を紹介。
- 超効率耳勉強法
- 英語発音エクササイズ
- 読書脳
- BRAIN DRIVEN(ブレインドリブン)パフォーマンスが高まる脳の状態とは
- サピエンス全史
- The Sandman
- ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方
超効率耳勉強法:上田渉
まず、オーディオブックで本当に
勉強できるの?という疑う気持ちを
抑え込むことが必要でしょう。
納得できないと、いいことを学んでも
脳が受け付けずに身にならないですもの。
朗読は有益なコンテンツだと体験して、
人生を大きく変えた人が書き上げた
「超効率耳勉強法」を紹介します。
耳で学ぶ実体験の有効性に気付き、
事業展開までした著者の
「上田渉(うえだわたる)」は
偏差値30からの二浪の末、東大合格。
東京大学合格の決め手は「音読による
勉強法」でした。本人曰く、本を読んでも
頭に入らないことが悩みだったのに、
音だと記憶に残ったおかげだからです。
「音による学習効果」を実感したからこそ
株式会社オトバンクを創業。
オーディオブックサービスの
【audiobook.jp】を展開しています。
◆「超効率耳勉強法」の紹介
時間がない、集中できない、読むのが
疲れるという問題に対する
解決策として、聴覚を利用した
新しい学習方法として提案しています。
「超効率耳勉強法」の内容は、
耳勉強法の紹介、その科学的根拠、
オーディオブック市場の成長、
ライフスタイルへの影響、耳で学ぶ
勉強法についての説明等を含んでいます。
◆読者レビュー
様々な視点から【聴く学習法】を
評価し、勉強の効率化、
オーディオブックの活用方法、
時間がない人への有効性、教養の向上等の
期待を寄せる感想が含まれています。
いくつかのレビューは、具体的な
勉強法の提案が不足している、
コレ企業広告の内容なのでは?との指摘も
あるものの、全体的には新しい学習方法の
ポジティブな評価が多いようでした。
◆まとめ
視覚より聴覚を使った学習に興味のある、
限られた時間でも学びたいと思う人、
又は新しい学習法を探している人にとって
有用なリソース紹介と言える内容です。
英語発音エクササイズ:
スティーブ・ソレイシィ
オーディオブックの「耳を活用」する
コンテンツにお勧めなのが、
英会話といった外国語習得。
英語できると一気にレベルアップした
実感を味わえるのが良いですよね。
けれども日本人で苦手な、
英語の発音の悪さが指摘されています。
英会話の発音の自信をつけてくれるのが
本作
「英語発音エクササイズ」です。
◆「英語発音エクササイズ」の紹介
「英語発音エクササイズ」は
英会話の発音に焦点を当てた
トレーニング教材です。
著者スティーブ・ソレイシィ氏は、
テキストや辞書を使わず、
聴くだけでネイティブスピーカーの発音を
習得できる方法を提供しています。
彼が提唱する
「イニシャル・サウンド・フォーカス
(ISF)」に基づいたエクササイズを通じて
単語の頭の音をスムーズにつなげることで
自然な英語のリズムと発音が
身につくことを目指しています。
ISFは 単語の頭の音(IS)を
スムーズにつなげ、フレーズ単位で
発音するエクササイズで、発音記号など、
細かい部分にとらわれがちな
日本人の発音を変える手法です。
発音記号や強弱リズムを使わずに、
ネイティブの発音を理解し実践する方法や
日常会話でよく使われるフレーズを
ネイティブのように話す技術などに
焦点を当てています。
◆読者レビュー
この教材は初心者から中級者まで
幅広く役立つと意見が見受けられました。
ISF式発音のアプローチや、
日常会話でよく使われるフレーズの
発音向上に効果あると評価されています。
車の中などで気軽に聞ける点や、
実践的な発音が身につくという
メリットも強調されています。
一方で、非常に基本的なレベルの内容で
あるため、すでにある程度英語発音に
自信がある人にとっては物足りない
可能性もあるという意見もありました。
◆まとめ
「英語発音エクササイズ」は、
英語発音の向上を目指す人々にとって、
分かりやすく効果的な教材です。
一回聞いただけで英会話できるような
魔法の教材ではありません。
そもそもそんな教材、存在しませんから。
外国語習得は繰り返すことが近道。
音声再生する手軽さの利点を享受しながら
英語発音を繰り返し学んでください。
読書脳:樺沢紫苑
読書の利点もわかっているし
学ぶ意欲もあるけど、多くの人の悩みの
「学んだ内容を覚えていない」こと。
忘れない読書術を、多数の著書を執筆する
精神科医の樺沢紫苑(かばさわしおん)が
本書
「読書脳」で紹介しています。
◆「読書脳」の紹介
「読書脳」は読書がもたらす多くの利点、
特に「思考力」「記憶力」「判断力」の
向上に焦点を当てた著書内容です。
多くの読者が抱える悩みの
「読んでもすぐ忘れる」という問題に
対する解決策として提案されています。
読書の重要性やメリットを解説しており、
読書を通じて得られる知識、時間の節約、
仕事力の向上、健康維持、知的成長などが
ぞんぶんに語られています。
読書によって人生に起こる変化や、
読書がもたらす喜びについても
触れられているのが特徴です。
忘れない読書術として、
効率的な読書方法や「深読み」の
重要性について説明されています。
アウトプット重視の読書術やスキマ時間を
活用した読書術が紹介されています。
◆読者レビュー
読書脳は読書の効用や忘れない読書術、
本の選択術などが三段構成で書かれており、
初めて読書術に関する本を読む人に
特におすすめされています。
読者たちは、本を読むことの楽しさや、
読書によって得られる知識を実生活で
活かす方法について学ぶことができたと
感謝するコメントを述べています。
読書が人生を変える力を持つことや、
読書によって増える選択肢の
重要性についても指摘しています。
◆まとめ
インプットばかりでなく
アウトプットすることで
忘れない読書体験へ導くとしています。
全体的に「読書脳」は、
読書の重要性を認識し、内容を忘れずに
読書をより効果的に行う方法を
学びたいと考えるアナタにとって
有益な内容と評価できます。
◆オーディオブックにも応用できる?
読書脳で提唱されている忘れない読書術は
紙の書籍や電子書籍を対象にしていますが、
紹介されている原則やテクニックは
オーディオブックにも応用できる技術か?
ご安心ください、できますよ。
以下に適用できる理由を解説します。
知識の取得:
オーディオブックを聴くことで、
文字を読むときと同様に
知識を得ることができます。
アウトプットの重要性:
聴いた内容に関するメモ取りや議論は、
理解を深め、記憶を定着させます。
多感覚学習:
聴覚を通じた学習は、
情報処理と記憶に効果的です。
柔軟性:
オーディオブックは場所を選ばず、
スキマ時間に利用できます。
繰り返し学習:
繰り返し聴くことで、
内容の理解と記憶が強化されます。
まずは読書脳を聞いて、知識欲と
感情の高まりを体験してください。
アウトプットと感情を伴った読書体験が
学んだ内容を忘れないコツですから。
BRAIN DRIVEN(ブレインドリブン)
パフォーマンスが高まる
脳の状態とは:青砥瑞人
勉強しなくちゃと思っていても、
なんだかやる気が……といった悩みへ。
そのためにオーディオブックは努力せずに
学べるツールとして私は紹介しているものの
全てにやる気が起きない時もあるでしょう。
やる気を奮い立たせるモチベーション操作に
関連する作品も紹介しますよ。
米UCLA(カリフォルニア大学
ロサンゼルス校)の神経科学学部を
飛び級卒業の経歴を持つ青砥瑞人
(あおとみずと)の著書を紹介します。
脳の働きとパフォーマンスの関係について
深く掘り下げたのが本書の
【
「BRAIN DRIVEN(ブレインドリブン)
パフォーマンスが高まる脳の状態とは」】
◆「BRAIN DRIVEN(ブレインドリブン)
パフォーマンスが高まる
脳の状態とは」の紹介
本書には弁護士、医者、大企業のCEO、
アスリートなどの現場で活躍する人々が
学んでいる内容であり、神経科学の最新の
知見を生活やビジネスに応用する方法を
提供していることが強調されています。
モチベーション、ストレス、
クリエイティビティに関する章があり、
各章ではこれらのテーマを
神経科学的な視点から深掘りしています。
例えば、行動の原因である
モチベーションに火をつける
ドーパミンの役割、人間は本能的に
ネガティブに反応しやすいといった
ストレスの認識と対処法、
クリエイティビティを高めるための
脳の活用法などを解説しています。
◆読者レビュー
脳科学に基づいた視点が新鮮である一方、
専門用語も多く文章も長かったり
難解であるとの指摘もありました。
しかし、脳の働きを理解することで、
日常生活やビジネスでの
パフォーマンス向上に役立つヒントが
得られると評価されています。
◆まとめ
本書の広告文にもあるように、
「脳の中で何が起こっているのか
(WHAT)」を解き明かし、それに
関連する「なぜそうなるのか(WHY)」
について知識を深めていく本です。
脳の中の「WHAT(仕組み)」と
「WHY(理由)」を理解することで
「モチベーション」・「ストレス対処」・
「クリエイティビティ」を高めるための
【ヒント】が手に入るのが本書の特徴。
読者はブレインドリブンを知ることで、
モチベーションの高め方、
ストレス対処法、クリエイティビティの
発展についての深い理解を得ることが
できたとする意見が多々見受けられます。
序文で「この本はハウトゥー本ではない、
ヒントだ」とされているように、
自分なりに脳の働きを意識して行動すると
最高のパフォーマンスの実現に役立つ
内容です。知識を血肉に変えましょう。
サピエンス全史(上)文明の構造と
人類の幸福:ユヴァル・ノア・ハラリ
長編の本こそオーディオブックで
移動中などの隙間時間に鑑賞できるので
大いに利点を感じられる対象といえます。
上下巻合わせて約560ページに渡る大作の
オーディオブック化されたのが、
ベストセラー
「サピエンス全史」
人類史の総合的な分析を提供する本で、
オーディオブックも紙媒体同様に
上下巻に分かれています。
◆著書「サピエンス全史」の紹介
著者のハラリは、ホモ・サピエンスが
どのようにして地球の支配者と
なったのかを探求しています。
壮大な物語は、主に三つの重要な革命、
「認知革命」、「農業革命」、
「科学革命」を中心に展開されます。
ハラリは、ホモ・サピエンスが
他のホモ族を駆逐し、
地球の支配者となった過程を
詳細に解説しています。
「認知革命」では、
ホモ・サピエンスが虚構を信じる能力を
獲得し、これにより大規模な協力と
社会構造を築けたと述べています。
「農業革命」の部分では、
農業がもたらした繁栄と悲劇について
説明されており、農業が人間の生活を
どのように根本的に
変えたかが探求されています。
「科学革命」の章では、
科学と帝国の関係、資本主義の出現、
そして現代社会の形成に
関する洞察が提供されています。
◆読者レビュー
本書が提供する新たな視点や深い洞察、
そして複雑な人類史の理解を通じて、
現代社会に生きる私たちが、自分たちが
何者であるか、そして何を望むべきかを
再考する機会を与えてくれると高評価。
しかし、一部の読者は、海外作品で
よくみられる長い表現方法の文体や、
主張の展開の仕方について批判的な
意見を示しています。
どちらにせよ鑑賞のしがいのある
作品としている点は一致します。
◆まとめ
新しい人類史の視点を提供した
「サピエンス全史」は、
人類の歴史に対する幅広い理解を
深めるのに役立つと評価されています。
年表を覚えるだけの味気ない
歴史の授業とは程遠い、
エキサイティングな読み物として
人類史を学ぶには良いですよ。
The Sandman (Japanese Edition)
聴くことが楽しいと好奇心を刺激されて
いろいろと聞きたくなっていくもの。
純粋に楽しめる娯楽作品も紹介しましょう。
学習の合間の息抜きも必要ですもの。
いままでの教材はaudiobook.jpの
聴き放題対象作品ですけど、
紹介する
「The Sandman」は
Amazonオーディブル独占作品。
◆「The Sandman」の紹介
「The Sandman(Japanese Edition)」はニール・ゲイマンとダーク・マグスによる
オーディオブックで、原作は
グラフィック・ノベル「サンドマン」
サンドマンは文学的ダークファンタジーの
成人向けで、露骨な表現やバイオレンス、
性的な内容を含んだ作品と留意ください。
夢と物語を司る不死の王
「モルフェウス」、またの名を
サンドマンを物語の中心に展開します。
彼は邪悪な教団によって捕らえられ、
数十年後に脱出し、自らの力と王国を
取り戻すための冒険に出ます。
過程で、悪魔ルシファーと対決したり、
DCコミックスや古代神話のキャラクター、
歴史上の人物と出会い進行していきます。
豪華なキャストが参加しており、
英国アカデミー賞受賞の作曲家
ジェームズ・ハニガンによる
オリジナル曲が物語を彩ります。
主役の森川智之に、井上喜久子、榎木淳弥、
日野聡ら声優陣だけでなく、今井翼や南沙良の
役者陣も多数参加の朗読作品です。 ナレーターは今井翼が務めています。
◆読者レビュー
オーディオドラマ「The Sandman」は
壮大なストーリーと音響、
声優の演技により、
高い評価を受けています。
特に主要キャラクターの感情表現や
BGMの効果的な使用が称賛されています。
しかし、一部のリスナーはナレーションの
質について不満を表明していました。
全体的に、深遠かつ刺激的な物語として、
続編への期待感を示す評価が多いです。
◆まとめ
Audibleオリジナル企画の本作。
ここまで多くのナレーターが参加する作品も
珍しく、いかにアマゾンが気合を入れて
オーディブルを世に広めたいかわかる作品。
グラフィックノベルとは違う、
声で世界観を楽しむ喜びに触れられますよ▼
ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方:矢内東紀
ChatGPTというキャッチーな事例も
オーディオブックで取り扱っています。
本作の「ChatGPTの衝撃
AIが教えるAIの使い方」は、
まだChatGPTを使っていないけれど
興味のある、初心者向けの作品です。
AIが現代社会、特にビジネス、教育、
日常生活でどのように活用されるかが
探求された内容です。
読者はAIの基本概念から始めて、
AIの得意分野と限界、そして
実用的な活用法について
学ぶことができますよ。
◆著書「ChatGPTの衝撃
AIが教えるAIの使い方」の紹介
本書は、以下の主要な内容を
カバーしています。
ChatGPTの基本概念と利用シーン:
ChatGPTの目的や一般的な
使用方法について解説しています。
ビジネスでのAI活用:
プロンプトの使い方、文章作成、
企画書作成、自動翻訳、要約作成、
会議アジェンダの作成など、
ビジネスにおけるAIの多面的な
使用例を提供しています。
専門的な使用法:
コードの補助、クリエイティブ作品の
作成支援、学習支援など、
より専門的な分野での
AIの使用法について説明しています。
AIの技術的背景と未来の展望:
トランスフォーマーアーキテクチャなど
AIの技術的側面について掘り下げ、
将来の展望についても考察しています。
◆読者レビュー
本書はAIの基本から応用まで
幅広いトピックをカバーしており、
AI技術を初めて学ぶ人にとって
有益であるとされています。
ただしAI技術の急速な進歩により、
本書に記載されている情報が既に古く
なっている可能性があるとの
指摘もありました。
◆まとめ
本書はAIを理解し、日々の業務や生活に
効果的に取り入れるための
実用的なアドバイスを提供しています。
AIの倫理的側面やリスクについても
考察し、読者に対してAI技術を
深く理解し、賢く活用する方法を
示唆しています。
すでにChatGPTに触れている人には
新しい気付きは少ないでしょうけど、
AI初心者といえる状態なら
役立つ内容といえる一冊です。
多種多様なジャンルで学びの幅を
広げられる機会を体験しましょう。
紹介した7作品中6タイトルは
オーディオブック配信サービス
【audiobook.jp】で
聞き放題対象ですよ。
≫ オーディオブック聴き放題なら - audiobook.jp
結論:オーディオブック利用者の
向き不向きは使わないとわからない
デメリットもあるものの、
使ってみるとわかるメリットの多さが
オーディオブック利用の素晴らしい点です。
尻込みせずに体験してみてください。
あなたがオーディオブックを
使ってみないと、良いか悪いか
わかりませんから。
自分の興味のあるジャンルから
スタートさせてください。
無難に小説なら、問題なく楽しめますよ。
まずは無料体験中でどのような仕様かを
確認して、自分にふさわしい
サービスなのか判断してみましょう。
ナレーターの声から世界を感じてください。
聴き放題はaudiobook.jpも可能です
▼まずは詳細内容から確認してみる▼
▲無料期間中も解約OK▲
ある日、電車の中で本を読むことができず
私はオーディオブックを試し
耳で聞いて楽しみ「便利だ!」と感じた
経験から記事を書いています。
サイトページから様々な内容を解説している
記事のリンクを以下に掲載しているので、
理解を深めるためにお読みください▼