読書障害の子供の未来に光を!
学習に役立つオーディオブック教育

本サイトはプロモーションが含まれています

読書障害の子供が使うスマートフォン

HOMEStudy method > 読書障害(ディスレクシア)の子供の勉強法

学習障害(LD)のなかで
文字の読みが苦手な
読書障害/読字障害
(dyslexia、ディスレクシア:
ディスレキシアとも)。

他の子よりも読書が苦手なお子さんは
学習に必要な情報を得ることが難しく、
勉強に取り組むことが苦手かもしれません。

文字が苦手な子供

読書障害のお子さんを持つお母さんにとって
お子さんの学習支援は大変な課題ですよね。

でも大丈夫です。助かる可能性はあります。
オーディオブックを利用することで、
読書障害のお子さんの苦手な学習を
サポートすることができますから。
文字を読むより言葉を覚える可能性大です。

この記事ではオーディオブックを利用した
読書障害のお子さんの
学習支援方法を紹介します。

読書障害とADHDについての解説

勉強が苦手な子供

お判りとは思いますけど、
理解を深めるために
読書障害(ディスレクシア)の
解説をさせていただきます。

似たような症状として
ADHD(注意欠陥・多動性障害)にも
触れておきましょう。

ディスレクシアとは

読書障害(ディスレクシア)は、
書かれた言語と話された言語を
処理するのが困難な学習障害です。

知的障害のような発達の遅れはないものの、
読み書きにのみ困難である場合が多く、
学習障害の症状であることに
気づきにくい特徴があります。

日本の人口の約0.7~2.2%、
100~200万人いると推定されています。

失語症とも呼ばれるディスレクシアには
症状の違いから2種類分されています。

読字障害とは

  • 幼児期には文字に興味が湧かない
  • 文字を一つ一つ拾って読む
  • 語あるいは文節の途中で区切ってしまう
  • 読んでいるところを確認するように
    指で押さえながら読む
  • 文字間や行間を狭くすると
    さらに読みにくくなる
  • 音読不能な文字を読み飛ばす
  • 音読みしかできない、
    又は訓読みしかできない
  • 文末などは適当に
    自分で変えて読んでしまう
  • 本を読んでいるとすぐに疲れてしまう

書字障害とは

ノートをとる子供
  • 促音(「がっこう」の「っ」)、
    撥音(「とんでもない」の「ん」)、
    二重母音(「おかあさん」の「かあ」)等、
    特殊音節の誤りが多い
  • 「わ」と「は」、
    「お」と「を」のように、
    耳で聞くと同じ音の表記に誤りが多い
  • 「め」と「ぬ」、
    「わ」と「ね」、
    「雷」と「雪」のように、
    形態的に似ている文字の誤りが多い
  • 画数の多い漢字に誤りが多い

当ページでは読字障害の
ディスレクシアの子供を対象に
学習支援の話を展開していきます。

注意欠如・多動症(ADHD)とは

ADHD(注意欠如・多動症)は衝動制御と
集中力に影響し、多動性に
傾きやすい障害です。

注意力が続かなかったり、
落ち着きがなかったり、
行動が抑えられなかったりする状態です。

これらの特徴が続いていて、日常生活に
困難である場合を指します。

ディスレクシアとADHDは
異なる脳の障害ですが、
しばしば重複することがあります。

ディスレクシアの約3割の人が
ADHDを持っているというデータも。

これら2つの状態は異なる原因により
引き起こされますけど、似たような
症状を示すことがあります。

灰色の脳

例えば、読書や書き込みに
支障の出ることがあります。

2つの症状の原因は異なります。
ディスレクシアは言語使用に影響しますが、
ADHDは集中力に影響します。

ただしADHDを持っているからといって
ディスレクシアになるわけではありません。

それにディスレクシアがADHDを
引き起こすわけでもありません。

2つの状態は、似たような症状と
リスク要因を共有しています。
それらを区別することを
難しくさせてしまいがちです。

子供が文字の読み書きに困難さを
感じているようでしたら、
どちらなのか見極めるために
発達障害や学習障害などに
詳しい専門医で受診させてください。

ディスレクシアは治るのか?

気になる疑問についても触れましょう。
ディスレクシアは治るのか?

大人であっても子供であっても
現時点では治る見込みのない症状です。

脳領域における活動異常と研究成果は
出ているものの、なぜそうなるという
根本の原因も不明なままです。

治療法さえ確立されていません。
根治出来ない状況です。

後々で対処する学習法を
紹介しますので我慢してください。

ディスレクシアは知的障害では
ありません。親と本人の努力次第で
大学受験の道も見出せます。
諦めないことが大切ですよ。

学習障害(Learning Disability)
についてのオーディオブックも
あります。理解を深めるためにも
一度聞いてみることをおすすめします。
LD<学習障害>はこうしてケアする

ディスレクシアの有名人

スポットライト

子供がディスレクシアであっても
勇気づけるための話もしますね。

著名な功績を残す有名人の中で
ディスレクシアだったとされる方を
紹介します。自身でディスレクシアと
発表した方も含んでいます。

タテに長くなるので省略しましたけど
日本人では他にもミッツ・マングローブや
黒柳徹子や堺雅人の名も挙がっています。

世の中あんがい自分がディスレクシアと
気付かずに生活しているものです。

ですがディスレクシアと気付いたなら
早めに効果のある教育をさせるましょう。
子供の学びの遅れを防げますもの。

有名人も相当努力して
台本を覚えたりと、
ディスレクシアの症状と
向き合って活動していますから。

読書障害の子供に優しい学習支援:
オーディオブックの活用

オーディオブック利用できる機材

オーディオブックとは何ですか?

オーディオブックとは、紙の本を音声化し
音声ファイルとして提供する
サービスのことです。

スマートフォンやタブレット、
パソコンなどのデバイスで聴くことができ
通勤や通学、家事や運動中など
いつでもどこでも朗読で読書ができます。

読書障害を持つお子さんにとって
オーディオブックが有効な理由

読書障害を持つ子供は、
文字を見たり、読むことが苦手です。

そのため紙の本を読むことに
ストレスを感じたり、
読めないことで読解力が
低いままになることがあります。

しかしオーディオブックを利用することで
音声で物語や情報を聞くことができるため
文字によるストレスを感じずに
読書体験ができますよ。

また、声やイントネーションなど、
音声から情報を得る能力を
養うことも期待できます。

オーディオブックを
利用することで得られるメリット

オーディオブックを利用することで、
以下のようなメリットが得られます。

聞き取り能力の向上

声やイントネーションなど、
音声から情報を得る能力を
養うことができます。

語彙力の向上

音声で物語や情報を聞くことで、
新しい単語や表現を学ぶことができます。

読書の楽しさを体験

紙の本を読むことが苦手なお子さんでも
音声で楽しく物語や
情報を聞くことができます。

自己表現力の向上

音声で物語や情報を聞くことで、
自分の意見や感想を
言語化する力が身につきます。

オーディオブックは
読書障害を持つお子さんが読書を
楽しむための有効な手段の一つです。

今後も、オーディオブックを利用した
読書支援がさらに普及することを
期待したいですね。

どうして音学習が脳に良いのか:
言語処理が楽だから

脳

文字の読みが苦手なのに、
どうして耳学(音学習)をおすすめできる
メカニズムを解説しましょう。

audiobook.jpを運営する
FeBe運営事務局のブログで紹介されていた
文字より音は脳における処理スピードが早い
ことを指摘する興味深い話を掲載します▼

“■脳に直接情報を伝えることができるから、脳における処理スピードが早い
人間が文字を読むとき、脳の中では次のような順序で文字を音に変換するプロセスが発生しています。

1. 文字を目で見る
2. 大脳皮質の視覚野で「文字情報が認識」される
3. 聴覚野で「文字情報が音声として変換」される
4. 言語野で音声が言語情報として処理される

これを専門用語で、「音韻表象」といいます。

しかし、オーディオブックの場合は、2と3が不要!耳から聴いた音声が直に聴覚野に届くので、脳内の処理が圧倒的に速くなるんです。” 引用元: オーディオブックによる耳を使った新しい読書、その効果とは?より

脳処理における
「音韻表象(おんいんしょうひょう)」の
意味をわかりやすく説明してくれました。

音だと文字を認識して音声に変換する処理を
必要としないないため、文字媒体の本よりも
脳内処理が速く(楽に)なり、
記憶に残りやすいとの指摘です。

だからこそ読書障害の子供に朗読を
おすすめできる理由です。

まだ立って歩くことが困難な
幼児期では「触覚」と「音」から外の世界を
学んできましたもの。

読書障害以上の困難な状況である
視覚障害者。彼らも点字と音で
世界を認識できています。
脳の可能性を信じましょう。

文字を読むのが苦手なら、音で脳を刺激して
言葉の意味を教えてあげてください。
未来の光は見えてきますから。

おすすめしたい絵本や物語の
オーディオブックリスト

日本昔話やアンデルセン童話といった
オーディオブック以外の、
おすすめしたい作品を挙げてみました。

マジック・ツリーハウス 第1巻:
恐竜の谷の大冒険

※対象年齢 3 ~ 12 歳

20年以上愛され続ける冒険もの
「マジック・ツリーハウス」シリーズ。

タイムトラベルで恐竜の時代に行った
ジャックとアニーの兄妹の冒険活劇第1巻。

物語を体験すると、シリーズが続く
理由もわかりますよ。子供が夢中になって
話にのめり込むことで次の物語を知りたいと
意欲的になればしめたものです。

好奇心こそ学習意欲の
炎を燃やし続けられますから。
マジック・ツリーハウス 第1巻: 恐竜の谷の大冒険

こども偉人ものがたり

※対象年齢 3 ~ 12 歳

歴史上の偉人72人を
「英傑」「学者のご名匠」「海外の偉人」に
分類してその偉業や生涯を3~5分程度の
ショートストーリーにまとめたもの。

歴史上の人物の話を知ることで
どのように努力尽力して業績を残せたか、
簡単に理解することでも目標となる
人物像を手にいれる可能性が出ますよ。

目標があると、その方向に向かって
努力することをいとわなくなりますから。
こども偉人ものがたり

心やさしく賢い子に育つ 
みじかいおはなし366

※対象年齢 3 ~ 12 歳

2分ちょっとの短いおはなしを
1日1話で366話収録。
長く聞いていると眠たくなりますものね。

集中力を途切れさせなくしながら
多彩なジャンルを収録しているので、
学びや興味のきっかけになるはずです。

多彩な好奇心を育むだけでなく、
短い話でも聞く習慣を身につけさせたいと
お思いなら挑戦させてください。
心やさしく賢い子に育つ みじかいおはなし366

ナルニア国物語1 魔術師のおい 上

※対象年齢 5 ~ 12 歳

「指輪物語」「ゲド戦記」と並ぶ、
世界三大ファンタジー小説が
「ナルニア国物語」

「ナルニア国物語」はほかのふたつの
ファンタジー小説と比べて、
低年齢でも楽しめる内容です。

童話に飽きてきたかな?と
感じ出したら試してみてください。

ファンタジー世界で、冒険する好奇心と
空想力を鍛えてくれるでしょう。
ナルニア国物語1 魔術師のおい 上

wisの宮沢賢治(1)「銀河鉄道の夜」
「グスコーブドリの伝記」他2編

※対象年齢 3 ~ 12 歳

童話作家の宮沢賢治。
彼の残した「銀河鉄道の夜」を筆頭に
「グスコーブドリの伝記」「祭の晩」
「めくらぶどうと虹」の4編を収録。

「銀河鉄道の夜」は、
主人公ジョバンニを取り巻く環境や
人間関係、友人などが絡み合いなど、
今をどう生きるかを考えさせられる作品。

「グスコーブドリの伝記」など
宮沢賢治の童話は大人が鑑賞しても
考えさせられる内容のものがあります。

物心が付く前でも良いのですけど、
小学生高学年から
鑑賞しても良いと判断します。

透明感と落ち着きのある声で
親しまれている女性朗読家wisの
朗読でストレスなく聴き続けられますよ。
wisの宮沢賢治(1)「銀河鉄道の夜」「グスコーブドリの伝記」他2編

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

※対象年齢 6 ~ 12 歳

小学生に人気の「銭天堂」シリーズも
オーディオブックになっています。

なんとはなしに薄気味悪い話があったり
ハッピーエンドばかりではないことも
子供心を惹き付けると感じます。

軽めの怪談話テイストを
楽しめるはずですよ。
ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

様々な物語を知ることで好奇心を刺激し、
言葉を覚えていくことでしょう。

オーディオブック利用でおすすめなのが
朗読音だけでなく、同じ物語の本を
同時に読むようにしましょう。

読書障害のお子さんの学習支援:
学校との連携を協力してもらう

授業の様子

可能か不可能化は別にして、
学校との連携を協力を依頼しましょう。
読書障害の子供の未来を
切り開く道筋が見えてくるはずですから。

読書障害のお子さんが学校で
どのような困難を抱えるか

読書障害のお子さんは、
学校での学習において
以下のような困難を抱えます。

読書障害は知的障害ではないため
一般教室で他の生徒と一緒に
授業を受けることになっています。

読書障害のない子供と一緒に
授業を受けているので、
理解の進展の遅れを感じてしまい
学習意欲の低下が予測できます。

勉強をしたくない子供

望まない学業不振の結果として
自尊心が低くなり、何事にも挑戦する
意欲が削がれがちになってしまいます。

読書障害を放置してしまうと
知能が低下したままなので、
将来の職種選択も限定的となり、
生涯収入の差も大きくなるデータも。

私の知人の知り合いも学習障害の方で、
現在は成人して就職しています。

就けた就職先は塗装工。選んだ理由は
「バカな自分でもできそうな仕事だから」と
後ろ向きな動機からでした。

毎日叱られ恐怖を味わいながら
仕事を覚えたと話しています。

塗装工が悪いわけではありませんけど、
本来自分が就きたい仕事に
就けないから選ぶしかなかった。

その諦めを含んだ言葉を耳にして
胸がえぐられる思いになったのを
今でも覚えています。

我が子が読書障害と気づいたなら、
手は早めに打つべきです。

学校との連携を取ることの重要性

読書障害のお子さんが学校で
適切な支援を受けるためには、
学校との連携が不可欠です。

学校での授業や課題において、
読書障害のお子さんが困難を
抱えていることを教師に伝え、
適切な支援を受けるよう依頼しましょう。

また学校側にも
読書障害のお子さんを理解してもらい、
支援するための取り組みが必要です。

学校に対するアプローチ方法

学校に対するアプローチ方法として
以下のようなものを提案します。

個別支援の提供

学校側に読書障害のお子さんの
状況を説明し、個別支援を
提供するように依頼しましょう。

オーディオブックの活用提案

オーディオブックを利用することで、
読書障害のお子さんが学習に
参加しやすくなることがあります。

学校側にオーディオブックの
活用提案を行い、実現可能な場合は
導入を提案することが重要です。

継続的なコミュニケーションの確保

学校とのコミュニケーションを
継続的に取り、読書障害のお子さんが
適切な支援を受けられるように
対応してもらうことが大切です。

読書障害のお子さんが学校で
適切な支援を受けるためには、
学校との連携が欠かせません。

学校側に対して、個別支援や
オーディオブックの活用提案を行い、
継続的なコミュニケーションを
確保する努力が必要です。

オーディオブックの活用は
日本の学習指導要領にはないため
学校での実現には難しいでしょうけど
伝える必要性を忘れないでください。

お子さんの自己肯定感を高める:
オーディオブックの活用

スマホでオーディオブックを聴く子供のイメージ

オーディオブックを活用して
お子さんの自己肯定感を高める方法

物語を読むことで、想像力が豊かになり、
コミュニケーションがうまくなるなど、
さまざまな効果が得られます。

例えば、親子で本を一緒に読むことで
親子の親密感が高まりますし、
子どもは肌のぬくもりも感じ取ります。

また、本を読み聞かせると、
子どもは登場人物の気持ちを想像して
「嬉しい」「楽しい」「悲しい」など
様々な感情を抱くようになれます。

母娘で本を読んでいる

感情が豊かになれば想像力も増し、
他人への共感が芽生えることにも。

考えられる能力が増すことで
文章の理解力も増し、
結果お子さんの自己肯定感を高める
道に繋がっていきます。

お子さんの自己肯定感を高めることは、
お母さんにとって望ましいことですよね。

オーディオブックは、
本を読むのが苦手なお子さんや
読書に興味を持っていないお子さんにも、
ストレスなく本を楽しむことができます。

楽しめながら朗読力や
言語能力の向上にも役立ちます。

オーディオブック利用のアイデア

でも実際に
どのようにすればいいのでしょうか?
そこでオーディオブックを
活用する方法をご紹介します。

具体的な活用方法としては、
家庭での読み聞かせや、
車の中での聞き流し、
お風呂でのリラックスタイムなどが
挙げられます。

運動中に取り入れても良いでしょう。
ディスレクシアだからといって
運動に支障があるわけではありません。

有酸素運動自体も体の発育だけでなく、
脳機能の強化も期待できます。

大人向けの内容として書きましたけど、
運動は脳に良いとする内容の記事も
一度参考にしてください。
運動と音教材で学習効率上げる方法

大人と同じように、
スマートフォンでオーディオブックを
聞きながら公園内をジョギングさせても
良いと判断します。

子供なので、車に注意喚起に意識が
向けられるか心配なので、公道を走らせず
公園内限定だけにしましょう。

通学中の利用も考えられますけど、
交通安全の面からおすすめしません。

使わすなら、中学生以上になって
周りに注意を向けられるようになってから
許可を与えるのが賢明な判断でしょう。

車の中で同じオーディオブックを
利用していたら、読み書きできない
年齢なのに物語を覚えた実例があります。
≫「オーディオブックは
学習効果や価値ある教材か」記事内の
音声による反復学習効果の米国の実例

特にお母さんがお子さんと一緒に
オーディオブックを聞くことで、
お子さんとのコミュニケーションを
深めることができますよ。

また、オーディオブックを聞くことで
お子さんたちの想像力や創造力を
刺激することになりますから。

物語を読むことで疑似体験を味わい、
自分自身や他人の経験を通じて
学ぶことができるため、
心理的な成長にも役立ちます。

物語の登場人物に自分を重ね合わせたり、
物語の続きを自分で考えたりすることでも
自己肯定感を高めることができますもの。

物語に秘められた魔法の効果を
有効活用してください。

読書を楽しむ子供

休日やイベントでの
過ごし方のアイデアとしては、
家族でのピクニックやBBQの際に、
BGM代わりにオーディオブックを
聞くというものがありますね。

自然と触れ合いながら、場面に会った
作品を選んであげて物語に浸ることで、
子供の感性が豊かになることでしょう。

お子さんの自己肯定感を高めるために、
オーディオブックを活用してみては?

信頼できる内容のものを選び、
お子さんたちと一緒に楽しむことで、
より深い絆を築くことができます。

あなたの指導の手助けになる、子供が
目標に向けて自分を制御する「実行機能」と
他者を思いやる「向社会的行動」についての
オーディオブックも紹介しますね。
子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か

新しい物語を
次々チャレンジさせるべき?
繰り返し聴くべき?

読書を楽しむ子供

新しい物語を次々読ませるべきか?
新しい朗読本を聴かせるべきなのか?
それとも記憶に定着させるために
同じ物語を繰り返し聴かせるべきか?

詳しい研究成果の発表はないのですけど
子供が欲しいのなら、同じ物語であっても
繰り返し聴かせるべきです。

夢中になっているということは
子供が前向きに「学ぶ意欲に
心躍っている」証拠ですから。

乾いた大地が水を無限に吸い込むように、
興味を示す物語から多くのことを
学ぼうと脳が働いている最中ですよ。

飽きているのは親のあなた!
子供が夢中に物語を楽しんでいるなら
同じ物語を与えも大丈夫です

母娘で本を読んでいる

"ベネッセ教育情報 絵本の読み聞かせの効果 
「ゆっくり読む」はNG。脳と心を育てる
3つのコツ"によると、子どもの脳と心を
育てる読み聞かせ方のコツがあります。

  1. ゆっくり読まない
  2. 声色を変えない
  3. 読んだ後に子どもをほめる

「声色を変えない」の補足を。
幼児期の読み聞かせにおいての
意見と理解ください。

朗読する読み手が感情移入して声色の調子が
変わるのは自然なことですし、
意識して棒読みにする必要はありません。

けれどもIQ(知能指数)と
EQ(心の知能指数)
を伸ばしたいなら、あまり演技しないほうが
よいのでは?と一部指摘されています。

理由は、どの場面に興味を持って、
どの場面で泣くかは子供本人が決めること。

大人が声色を変えて「ここが大事だよ」と
あえて強調しないことで、
子供自身が学んでいけると信じましょう。

知能が上がれば、朗読者の
声質や声色で、どのような情感なのかを
理解できるようになってきますから。

優しく読書障害を理解し支援する:
社会全体でのアプローチ

勉強嫌いな子供

読書障害を持つお子さんは、
学校や社会で様々な問題に直面します。

例えば、学習やコミュニケーションの面で
遅れが生じたり、その結果として
自己肯定感が低下したりしがちに。

このような問題を解決するためには、
社会全体でアプローチする事が必要です。

本ページ中程でも紹介したように、
まずは教育現場での支援が重要。

例えば、教育カリキュラムの見直しや、
個別支援の充実などが考えられます。

改めて触れますけど、
お住まいの地域によっては
特別な学習支援を学校側が
対応してくれるか疑問です。

文部科学省の指針である
「教育における合理的配慮を含む
必要な支援の内容や学習指導要領総則」と
子供一人一人の教育に向き合っていると
理想を掲げても、現実は違いますから。

だからこそお母さま、あなたが
子供と向き合って支援してあげないと
将来の可能性を潰してしまいかねません。

使える教材や支援は
気兼ねなく使いましょう。
例えば、図書館での読み聞かせ活動や、
書店での読書の啓発活動も有効です。

まずは地域の図書館や書店などの
イベントがあるか調べてください。

NPO団体や学会が主催するセミナーや
講演会などに参加することもできますよ。

ディスレクシアの相談先・支援例

学校や医療機関以外にも、
以下のような相談先があります。

  • 市区町村役所の福祉課/子育て支援課/特別支援教育課など
  • 特別支援教育支援員/コーディネーター
  • 全国の発達障害者支援センター
  • 児童発達支援事業所/放課後等デイサービス

あなた自身も読書障害について学び、
周りの人々にも知ってもらい、
支援していくことが大切です。

オーディオブックと併用利用して
子供の未来を切り開いてあげてください。

オーディオブックと一緒に
併用したい教材も紹介

電子機材を使う子供

ディスレクシアの指導・支援として、
国立成育医療研究センターで公開されている
音読指導アプリがあります。
T式音読指導アプリ for web 音読指導アプリ

ログインして使う音読指導アプリは
「早く、正しく、楽に読めるようになる」
ことを目的として作られています。

リセットの回数が7、8回程度にして
繰り返し練習してください。

ひらがながスムーズに読めるように
なってから、次はカタカナの練習へと
進んでください。焦らせないことですよ。

ただし支援教材が少ないので、子供の飽きる
心配は否めません。けれど試さないのは
子供のためになりませんから、
やらせてあげてください。

やはり飽きてきたら、多くの朗読教材ある
オーディオブック利用に移行するのも
選択肢として覚えておいてください。

聴き放題できるアマゾンAudible

優しくストレスフリーな学習支援:
オーディオブックの活用

電子機材でオーディオブックを使う子供

オーディオブックは
本を読むのが苦手なお子さんたちや、
読書に時間を割く余裕がない
忙しいお母さんたちにとっても
便利な教育ツールとして
注目されています。

しかしオーディオブックを利用することで
母親が感じるストレスもあるようです。

お子さんたちがオーディオブックを
聴きながら過ごす時間が長くなると、
お母さんはお子さんたちに
十分な注意を払えないという不安です。

モバイルに夢中になる子供

朗読教材に心を奪われ、
人とのかかわりが薄れてしまうんじゃ
ないかと心配にもなるでしょう。

一朝一夕のように成長しない
子供の姿に、苛立ちがたまって
「どうしてわからないんだ!」と
子供に怒りの感情をぶつけがちにも。

勉強できない子供を叱る母親

あなた自身のイライラの感情に
向き合わう必要もありますよ。

ではストレスを軽減するために
どうすればいいのでしょうか?

まずはオーディオブックを
聴く時間を決めることが大切です。

内容を理解しているかのチェックも兼ねて
お子さんたちが聴いている内容について
話をすることで、お子さんたちとの
コミュニケーションを取ることもにも。

さらに、お母さんのあなた自身が
ストレスを感じた時には
リラックスすることが大切です。

ストレッチやマッサージ、
音楽を聴くことなど、自分自身が
リラックスできる方法を見つけることも
大切です。教育は長期戦ですから。

オーディオブックを利用することで、
お子さんたちの成長に
良い影響を与えることができます。

しかしお母さんがストレスを
感じることもあるため、
適切な時間を決め、お子さんたちと
コミュニケーションを取りながら、
ストレスを軽減する方法を
見つけることも大切ですよ。

読書障害の学習まとめ

童話を読む親子

本を読むだけでなく
オーディオブックは、
読書障害のお子さんたちの学習を
支援する事ができる有用な教育ツールです。

家庭での活用法のほか、
オーディオブックがもたらすメリットや、
読書障害を持つお子さんたちが抱える
社会的な問題についても紹介しました。

また、オーディオブックを利用することで
お母さんが感じるストレスについても触れ、
ストレスを軽減する方法も紹介しました。

子供が同じ物語を切り返し聴くのが
好きな間はあなたも我慢して繰り返すこと。
飽きているのは親のあなたであって
子供ではありません。

読書障害のお子さんを持つお母さんが
適切な時間を決め、
コミュニケーションを取りながら、
オーディオブックを利用ください。

オーディオブックの物語を夢中に聞くことで
没入型の体験が可能となり、
伝えられる内容を吸収して理解することが
容易になり、学習機会も増えますから。

ストーリーテリングを通じて、
子供は登場人物の経験や感情に共感し、
根底にあるメッセージを
より深く理解することが期待できます。

朗読の学習方法は、
聞き手をより深い感情レベルに引き込み、
提示されたアイデアに対する
抵抗を減らすため、単に直接教訓や
失敗談を聞くよりも効果的といえます。

最後まで子供の未来をあきらめないこと。
諦めてはお子さんの物語が途絶えますから。
深い愛情で包んであげることも忘れずに。

耳を使った学習で光の道を目指す

▲我が子の可能性を信じましょう▲

参考:e-ヘルスネット(厚生労働省) 学習障害(限局性学習症) 
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-004.html 
webMD ADHD and Dyslexia: How to Tell Them Apart 
https://www.webmd.com/add-adhd/adhd-dyslexia-tell-apart 
文部科学省 (8)学習障害 
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mext_00808.html 
Report of the National Reading Panel 米国立小児保健・人間発達研究所(NICHD) 
https://www.nichd.nih.gov/publications/pubs/nrp/findings 
「読み書き障害児」の脳活動の異常を発見
~発達性読み書き障害(ディスレクシア)の神経学的な病態を解明~  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 
https://www.ncnp.go.jp/press/press_release130919.html 
verywellhealth ADHD and Dyslexia: Living Well With a Double Diagnosis 
https://www.verywellhealth.com/adhd-and-dyslexia-5207990 
物語はいかにして心を動かすのか:物語説得研究の現状と態度変化プロセス 小森めぐみ 四天王寺大学 
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/59/2/59_191/_pdf 
PsychCentral What to Know About Dyslexia and ADHD 
https://psychcentral.com/adhd/dyslexia-and-adhd 
ADHD(注意欠如・多動症) 国立精神・精神医療研究センター 
https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/007.html 
The 100 Top-Cited Studies on Dyslexia Research: A Bibliometric Analysis 
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyt.2021.714627/full 
ディスレクシア 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター 
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease07.html 
ベネッセ教育情報 絵本の読み聞かせの効果 「ゆっくり読む」はNG。脳と心を育てる3つのコツ 
https://benesse.jp/kosodate/202105/20210520-2.html 
YSLEXIA0nDEMAND Dyslexia and ADHD: Similarities and Differences 
https://dyslexiaondemand.com/dyslexia-and-adhd-similarities-and-differences/ 
ウィキペディア ディスレクシア 
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディスレクシア
 より